「マイクロエンド時代のガッタパーチャ除去」

澤田則宏

2016年05月23日 10:07

日本歯科評論6月号に広島の吉岡俊彦先生が「マイクロエンド時代のガッタパーチャ除去」を発表されています.

20年前にマイクロスコープを使い始めたころ,あるベテランの先生が「見えても取れないのだから,意味がない」とおっしゃって,マイクロスコープを否定されました.
当時我々が考えたのは,「見えるのだから取る方法を考えよう」ということでした.

その後,様々な器具が考案され,ガッタパーチャの大半は除去することができるようになりました.
しかし,さらに先に取れない部分があることもマイクロスコープでわかりました.
2007年に発刊した「誰でも治せる歯内療法」の中でも,コーヒーブレイク「ガッタパーチャはとれない」と書いてます.
イスムスや側枝に入ったガッタパーチャは完全に除去することが難しいのです.

でも,それから10年が経ち,技術も器具もどんどん進化しています.
以前は難しいと思われていたガッタパーチャもかなり取れるようになりました.

「取る方法を考えよう」という我々の考えは間違っていなかったですよね.

関連記事