顕微鏡を使用した歯内療法など無痛治療で抜歯をしない歯科治療は四谷の澤田デンタルオフィス

本文へこのページの本文エリアへ。アクセスキー 「u」。

SAWADA DENTAL OFFICE
  • トップページ
  • 当院のご紹介
  • 治療法について
  • 院内設備
  • よくあるご質問
  • アクセス

歯内療法専門医の医院情報,活動報告,そして歯内療法に関する最新情報を発信しています.

歯内療法学会専門医セミナー

日本歯内療法学会専門医セミナーに参加しました.

昨年は「スタンダードを考えるシリーズ」の第一回として,
私と石井宏先生でお話をさせて頂きましたが,
今回はその第二回ということで,
「患者さんから信頼される診断を考える」という題で,
松尾敬志先生と橋本光二先生にお話していただきました.

橋本先生のお話ははじめて聞きましたが,
よくまとまった講演でした.
質疑応答でのお話も,賛同することばかりでした.



原発の問題から,被曝量についての質問を患者さんからよく受けます.
もちろんエックス線写真も被曝でありますが,
医療の場合は患者さんへのメリットがあります.

我々医師・歯科医師は,必ずこのメリットが被曝のデメリットを上回るようでなければ撮影しません.
そして撮影した画像は眼を皿のようにして,くまなく読影致します.

(医科のCTに比べて)被曝量が少ないからコンビームCTを撮影する,というのではなく,
コンビームCTでないとわからないことがあるから,
そしてその撮影により患者さんにメリットがあるから撮影するのです.
デンタルエックス線で十分な情報が得られるのに,
コンビームCTを撮る必要はありません.
当院でも最初からコンビームCTを撮影することは決してありません.


当院では,撮影した写真については,しっかり読影し,
患者さんに必ず説明致します.
ご不明な点は遠慮なくスタッフにお問い合わせ下さい.



同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
第21回日本顕微鏡歯科学会
第75回マイクロエンド2日間実習コース
第23回関東歯内療法学会
興地隆史教授特別講演
第161回日本歯科保存学会
第28回アドバンスドコース
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 第21回日本顕微鏡歯科学会 (2025-04-20 12:53)
 第75回マイクロエンド2日間実習コース (2025-04-14 07:08)
 第23回関東歯内療法学会 (2025-02-03 10:00)
 興地隆史教授特別講演 (2024-12-06 23:00)
 第161回日本歯科保存学会 (2024-11-22 16:40)
 第28回アドバンスドコース (2024-11-04 11:51)

更新日:2011年11月20日

院長 澤田則宏ブログ
ご予約・お問い合わせは 03-3341-4618
歯科医師の先生方はこちら 紹介方法&セミナー案内
とうきょうキッズメディカルスクールホーム
削除
歯内療法学会専門医セミナー